· 

Mapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析

ChatGPTについてのテレビコメントしました。
※TVK newslink 2023.5.11放送

「企業が使うことで生産性はぐっと上がる。」「機密情報の入力はしない。」「企業ごとに活用ルールを作るべき。」

>> 視聴する



中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の飲食店のコンサルティングをします。

今日はMapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析についてです。

【Mapify/マピファイでYouTube動画コンテンツ分析】作成 中小企業診断士 竹内幸次

AIマインドマップ要約ツールであるMapify/マピファイ/https://mapify.so/ を使おう。「物価高とその影響」等のキーワードを設定すれば、原因、影響、対策等の大項目から、中項目、小項目まで作ってくれる。全体感が掴めることはとても大切だ。

また、Mapify/マピファイはYouTube動画内容も要約してくれる。例えば、英語圏の人が日本の食文化のことを紹介する動画を公開している時、そのYouTube動画のURLをMapify/マピファイに入れれば、動画を見る前から動画の内容を要約してくれる。

これまではYouTube動画を2倍速で再生したり、投稿者による説明を見て内容を理解したものだが、Mapify/マピファイを使えば事前に動画内容が分かり、かつマインドマップに整理してくれる。


▲Mapify/マピファイでYouTube動画の内容をマップにした例


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月18日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用法」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業の生成AI活用は大手企業の1/15しかない」記事