· 

AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はAI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEOについてです。

【AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの活用が進む今、AI回答に自社サイトのURLを表示させるためのAEO/Answer Engine Optimization=応答エンジン最適化が重要になってきた。従来のSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)に加え、今後は「AIに選ばれる情報発信」が必要になる。

PerplexityやChatGPT、Gemini、Claude等のAIは質問に対して「正確で信頼できる回答」を選ぶ。つまり、自社サイトやサイト内の特定のページが生成AIに信頼されるためには、質問意図にマッチした具体的な情報、権威性のための外部から受けるリンク、情報鮮度等が重要になる。手法としては、明確なQ&AやFAQページの充実が有効かもしれない。

SEOとのAEOの違いを整理しよう。SEOの目的は自社サイトやサイト内ページへのアクセス数を増やすこと。そのためには検索結果ページでより上位に自社サイトやページを表示させることが重要となる。ユーザー(閲覧者)の視点で考えると、Google検索結果で上位のサイトやページをクリックして、その情報を得る。

しかし、AEOの目的は若干異なる。生成AIは、複数のサイトや複数のページの情報を整理して回答を作る。つまり、生成AIに質問する人のすべての質問を網羅的に扱ったページではなく、特定事項に特化した、より深い情報を生成AIは選択し、その情報をミックスして1つの回答を作る。

経営資源が限られた中小企業こそ、生成AI時代に向けて積極的なAEO戦略を取ることが競争優位性を生むポイントとなる。

中小企業経営者の皆様、ぜひ自社サイトを「生成AIに選ばれるサイト」に育て、デジタルマーケティングの次のステージに進んでいきましょう。


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年4月22日に中小企業講演「中小企業のAI活用」を足利銀行前橋支店/前橋足銀会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「GoogleのAIオーバービュー対応のSEO」記事