類似商品の登場を阻止する効果的な手法


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社との講演打ち合わせをします。

今日は類似商品の登場を阻止する効果的な手法についてです。

【類似商品の登場を阻止する効果的な手法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

類似商品の登場は中小企業にとって大きな脅威である。せっかく開発した独自の商品が簡単に模倣され、市場を奪われてしまうことほど悔しいことはない。そこで、類似商品の登場を阻止するために効果的な手法を紹介したい。

まず重要なのは、「特許」や「実用新案」、「意匠権」、「商標権」といった知的財産権を積極的に取得することである。特許権を取得した事例として、ある中小製造業が独自技術の工具を開発した際、すぐに特許出願を行い、その後同じ機能を持つ製品の市場参入を抑制した成功例がある。知財を適切に活用すれば競合企業に対して法的措置を講じることができ、市場における競争優位性を長期的に維持することが可能だ。

また、商品のブランドイメージを高め、顧客との結びつきを強化することも重要である。自社の商品を単なる製品ではなく、ストーリー性や企業の理念を明確に伝えることで、模倣が難しい強力なブランドを構築できる。競合が類似商品を出しても顧客がブランドへの忠誠を維持するため、市場からの影響を最小限に抑えられる。

中小企業経営者の皆様、自社の価値を守り抜くためには、知的財産の活用とブランド戦略が必須である。ぜひこれらの手法を取り入れて、類似商品から自社の商品を守り、市場での優位性を確保していただきたい。


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「比較に意味がないと思わせるほどの差別化を」記事