横浜うかい亭はおもてなしを提供するサービス業


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は横浜うかい亭はおもてなしを提供するサービス業についてです。

【横浜うかい亭はおもてなしを提供するサービス業】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、横浜うかい亭/https://www.ukai.co.jp/yokohama/ で食事をした。以前八王子のうかい鳥山/https://www.ukai.co.jp/toriyama/ で食事したが、鳥山はいろり炭火焼料理、横浜は鉄板料理。料理の種類の違いがある。

食事のコメントは各氏がブログやSNSやYouTubeで数多くレポートしているので、私は接客に注目した。

結論から言えば、日本一といっても過言ではない従業員スタッフのおもてなしを受けることができた。私はコンサルタントなので飲食店に限らず日本全国の話題の場所に実際に訪問して体験しているが、横浜うかい亭は単なる接客ではなく接遇レベルであり、また、ただ食材を調理して提供する飲食業ではなく、食を通じてもてなしサービスを提供する業態だと感じた。

接遇はマニュアルでは身につかない。どのようにスタッフの接遇マインドを向上させているのか。その答えは公式サイト内の「株主・投資家の皆様へ」/https://www.ukai.co.jp/corporate/ir/message.html に明記されていた。社長は「『人材力の強化』は、人によるおもてなしを一番の強みとする当社にとって永遠の課題」と説明している。

約2時間の滞在時間であったが、私が感じた密度が高い接遇は以下。

・雨天の際の駐車場からの傘サービス
・記念日のサプライズ
・顧客の状況を理解した人としての会話(無機質なマニュアル的な会話は一切ない)
・写真撮影サービス
・コックもフロア担当も名刺を提示する責任感

食材費も人件費もすべてが高騰している現在だが、好業績を支えるのはやはり人材力だと確信した。


▲鉄板料理中にも素晴らしい会話でもてなしてくれた


スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「接客力は接客されないと身に付かない」記事